年度 | 研究テーマ 講師 |
---|---|
昭和22年度 | 新しい中学校/社会科の研究 |
昭和23年度 | 生活カリキュラム 井坂行男 氏・伊藤忠二 氏 |
昭和24年度 | コア・カリキュラム 梅根 悟 氏 |
昭和25年度 | ガイダンスの実際 山田 栄 氏 |
昭和26年度 | 道徳教育計画とその指導/個人差に基づく指導 倉沢 剛 氏 |
昭和27年度 | 個人差に基づく学習指導/カウンセリング 倉沢 剛 氏・伊藤 昇 氏 |
昭和28年度 | 効果的な学習指導はどうしたらよいか 務台 理作 氏 |
昭和29年度 | 学習指導において基礎学力を高めるにはどうするか 宗像 誠也 氏 |
昭和30年度 | 中学校における学習指導をどう改善したらよいか 吉田 昇 氏 |
昭和31年度 | 中学校における学習指導改善-個人差に応ずる指導- 藤原 良毅 氏・中村 四郎 氏 |
昭和32年度 | 学習指導の改善/生活指導、ホームルームにおけるロングタイムの指導 渡邊萬次郎 氏・柳田長十郎 氏 |
昭和33年度 | 学習指導の改善/道徳の時間ののぞましい計画と実践 柳田長十郎 氏・加藤 裕 氏 |
昭和34年度 | 教科の指導において系統性の問題をどう扱えばよいか「学級活動」の導き方はどうあればよいか 梅津 良之 氏 |
昭和35年度 | 新教育課程の研究と実践上の諸問題 岡津 守彦 氏 |
昭和36年度 | 新教育課程の研究と実践上の諸問題 沢田 慶輔 氏 |
昭和37年度 | 学習指導実践上の問題 柳田長十郎 氏 |
昭和38年度 | 学習指導の近代化を求めて 吉田 昇 氏 |
昭和39年度 | 学習指導をどう組織するか 砂沢喜代次 氏 |
昭和40年度 | 学習指導をどう組織するか 藤原 良毅 氏 |
昭和41年度 | 学習指導をどう組織するか |
昭和42年度 | 学習指導をどう組織するか 鳥巣 通明 氏 |
昭和43年度 | 学力を伸ばす学習指導 小口 忠彦 氏 |
昭和44年度 | 学ぶ力を伸ばす学習指導 佐藤 三郎 氏 |
昭和45年度 | 学ぶ力を伸ばす学習指導 木原健太郎 氏 |
昭和46年度 | 学ぶ力を視点とした新学習指導要領の研究 上田 薫 氏 |
昭和47年度 | 個に生きる学習指導 -「学ぶ力」の形成過程をふまえて-(1) 中村 四郎 氏 |
昭和48年度 | 個に生きる学習指導 -「学ぶ力」の形成過程をふまえて-(2) 中村 四郎 氏 |
昭和49年度 | 個に生きる学習指導 教育課程の改善について(3) 中村 四郎 氏 |
昭和50年度 | 個に生きる教育をめざして 個に生きる学習指導の実践(4)・教育課程改善の一方策としての自主研究の時間 佐藤 守 氏 他 |
昭和51年度 | 個に生きる教育の充実をめざして 個に生きる学習指導の実践(5) 重松 鷹泰 氏 |
昭和52年度 | 個に生きる教育の充実をめざして 個に生きる学習指導の充実 奥田 真丈 氏 |
昭和53年度 | 個に生きる学習指導の充実をめざして |
昭和54年度 | 新しい教育課程の研究 -本校の新しい教育課程の構想と実践- |
昭和55年度 | 新しい教育課程の研究(教科)新しい教材開発と指導のくふう(特別活動・学級の時間)生徒の実践的活動を育てるための指導 |
昭和56年度 | 学習指導の改善 -自立的な学習者の育成をめざして- 平林 一栄 氏 |
昭和57年度 | 学習指導の改善 -自立的な学習者の育成をめざして- 新野 直吉 氏 |
昭和58年度 | 自立的な学習者の育成(1)-豊かな授業の構築を求めて- 梶田 叡一 氏 |
昭和59年度 | 自立的な学習者の育成(2)-豊かな評価のあり方求めて- 遠山 敦子 氏 |
昭和60年度 | 自立的な学習者の育成(3)-豊かな学力の形成を求めて- 黒羽 亮一 氏 |
昭和61年度 | よりよい自己を求めて(1) 持田 行雄 氏 |
昭和62年度 | よりよい自己を求めて(2) 新谷 政一 氏 |
昭和63年度 | よりよい自己を求めて(3)-ねりあげる学習活動- 奥井 智久 氏 |
平成元年度 | よりよい自己を求めて(4)-ねりあげる学習活動- 水越 敏行 氏 |
平成2年度 | 「新教育課程」の構想と実践(1)-個性を大切にする学習活動- 三浦 順治 氏 |
平成3年度 | 「新教育課程」の構想と実践(2)-個性を大切にする学習活動- 中島 章夫 氏 |
平成4年度 | 「新教育課程」の構想と実践(3)-個性を大切にする学習活動- 三上 博 氏 |
平成5年度 | 「個性を大切にする指導と評価のあり方」 倉田 正義 氏 |
平成6年度 | 「個性を大切にする指導と評価のあり方」 青山 順吉 氏 |
平成7年度 | 「豊かな学力の育成」-個が生きる教育課程の編成と実践- 新井 郁男 氏 |
平成8年度 | 「豊かな学力の育成」-個が生きる教育課程の編成と実践- 木村 滋 氏 |
平成9年度 | 個の多様性に応じた教育課程の開発と実践 高野 尚好 氏 |
平成10年度 | 個の多様性に応じた教育課程の開発と実践 高浦 勝義 氏 |
平成11年度 | 個の多様性に応じた教育課程の開発と実践 廣瀬 雅哉 氏 |
平成12年度 | 個の多様性に応じた教育課程の開発と実践 平野 朝久 氏 |
平成13年度 | 確かな学びにつながる教育課程の編成と実践 森 和彦 氏 |
平成14年度 | 確かな学びにつながる教育課程の編成と実践 天野 正輝 氏 |
平成15年度 | 確かな学びにつながる教育課程の編成と実践 北尾 倫彦 氏 |
平成16年度 | 確かな学びにつながる教育課程の編成と実践 安彦 忠彦 氏 |
平成17年度 | 思いやり、認めあい、磨き合う授業の創造-かかわりがはぐくむ豊かな学び- 谷川 彰英 氏 |
平成18年度 | 思いやり、認めあい、磨き合う授業の創造-かかわりがはぐくむ豊かな学び- 國分 康孝 氏 |
平成19年度 | 思いやり、認めあい、磨き合う授業の創造-かかわりがはぐくむ豊かな学び- 豊田ひさき 氏 |
平成20年度 | 思いやり、認めあい、磨き合う授業の創造 -かかわりがはぐくむ豊かな学び- 永田潤一郎 氏 |
平成21年度 | 開かれた個の学びの育成-知識・技能の活用を図る学習活動の充実- 三浦登志一 氏 |
平成22年度 | 開かれた個の学びの構築-問いを練り上げ、問い直しを促す指導を問う- 浅田 匡 氏 |
平成23年度 | 開かれた個の学びの構築-問いを練り上げ、問い直しを促す指導の工夫- 森 和彦 氏 |
平成24年度 | 共に学び、共に育つ開かれた個-つながり、広がり、感化し合う「問い」- 佐伯 胖 氏 |
平成25年度 | 共に学び、共に育つ開かれた個-感化し合い、互いに高め合う指導の工夫- 渡部 良典 氏 |
平成26年度 | 共に学び、共に育つ開かれた個-多様化する社会における学びの展開- 米田 進 氏・小玉 重夫 氏 |
平成27年度 | 高い志をもつ開かれた個-社会に参画する主体を育てる授業づくり- 藤村 宣之 氏 |
平成28年度 | 高い志をもつ開かれた個-社会に参画する主体の育成を目指す協働的な学習- 松下 佳代 氏 |
平成29年度 | 高い志をもつ開かれた個-社会に参画する主体を育てる協働的な学習の在り方- 石井 英真 氏 |
平成30年度 | 共に未来を切り拓く-開かれた個―批判的思考力を高める学習活動の工夫- 溝上 慎一 氏 |
令和元年度 | 共に未来を切り拓く-開かれた個―批判的思考力の伸長を促す授業改善- 森 和彦 氏 |
令和2年度 | 共に未来を切り拓く-開かれた個―批判的思考力を磨く授業実践- |
令和3年度 | 未来を自立的に生きる-出会い・発見・喜びのある学びを通して- 千々布敏弥 氏 |
令和4年度 | 未来を自立的に生きる~出会い・発見・喜びのある秋田の学びを通して~ 佐々田亨三 氏 |
令和5年度 | 未来を自立的に生きる~出会い・発見・喜びのある秋田の学びを通して~ 田村 学 氏 |
令和6年度 | 豊かに学ぶ~教科の本質につながる「問い」を核として~ 石井英真 氏 |